子育てのヒント

虫さされの予防について

子育てのヒント

 梅雨前より蚊の発生が心配されます。保育室では散歩前に市販の虫よけ(ミストタイプ)をおこないますが、肌が弱いお子様や腫れやすいお子様は薄手の長袖(前開き)や長ズボンを着用できるようご準備ください。
保育室での処置・・・流水で患部を洗い市販薬「ムヒベビー」を塗布。腫れがひどい場合は患部を冷やします。

  • 虫よけシールや虫よけリング、ムヒパッチなど患部に貼るシールははがれやすく、誤飲の恐れがあるため使用はお控えください。

たくさんの喜びと笑顔を

子育てのヒント

お父さん お母さん へ

児童精神科医 佐々木正美氏の言葉より

 201803pic02 どうか忘れないでください。
 子育てでなにより大切なのは、「子どもが喜ぶこと」をしてあげることです。
 そして、そのことを「自分自身の喜び」とすることです。
 子どもは、かわいがられるからいい子になります。かわいい子だから、かわいがるのではないのです。
 いくら抱いても、いくらあまやかしてもいい。
 たくさんの喜びと笑顔を親とともにした子どもは、やがて人の悲しみをも知ることができるようになります。
 誰とでも喜びと悲しみを分かち合える人に成長するでしょう。
 これは人間が生きていくうえで、最も大切な、そして素晴らしい力です。

秋から冬にかけて流行する感染症

子育てのヒント

  • インフルエンザ…高熱・頭痛・関節通や筋肉痛、下痢や嘔吐、倦怠感、機嫌が悪いなど。今年は例年より早く流行しており、市内の小学校でも学級閉鎖になったところがあります。早めの予防接種をおすすめします。
  • 胃腸炎(嘔吐・下痢)…下痢や嘔吐を一日何度も繰り返しているような時は、脱水症状の危険があるためこまめに水分補給をしましょう。(嘔吐のあとはスプーン1さじから)食事は消化の良いものを様子を見ながら少しずつあげるようにします。感染性の胃腸炎でなくても下痢が続いているときは体力を消耗し他の感染症にもかかりやすくなるので安静に過ごしましょう。
  • 麻疹(はしか)…感染すると10~12日後に38℃前後の熱、咳、鼻水、くしゃみ、結膜充血などが2~4日続きます。解熱後、再び39℃以上の高熱と発疹が出現します。感染経路は空気感染で、発症した人が周囲に感染させる期間は発疹が出現する前から解熱後3日までです。(10/4に感染者との接触があったお子様は現在も発熱・発疹等は確認されていません)

注意したい感染症について

子育てのヒント

暑さで体力を消耗したり、免疫力が低下して感染症にかかりやすい時期です。保育室でも以下の感染症が見られていますので、お子さんの体調の変化に気を付けましょう。
 

RSウィルス


(症状)最初は風邪のような症状で、「鼻かぜ」程度で済む場合から細気管支炎や肺炎に至るまで症状は様々です。ほとんどの場合は1~2週間で回復しますが、せき込んで嘔吐したり眠れないほど咳がひどい場合は注意が必要です。
(対応)咳がおさまるまでは頭を高くして寝かせ、安静に過ごしましょう。
*登園時は保護者の登園届けが必要です。
 

水ぼうそう


(症状)発熱とかゆみのある赤い湿疹が全身に広がります。湿疹はやがて水疱になり、かさぶたになって治っていきます。(予防接種をしている場合は熱が出ないこともあります)非常に感染力が強いです
(対応)かゆみが強いため、湿疹かきこわさないように注意し、十分に休養をとりましょう。発疹がすべてかさぶたになってから登園可能です。洋服の中やおしりまわりの湿疹の状態等もご確認ください。*登園時は医師の意見書が必要です

秋から冬、感染症に気をつけましょう!

子育てのヒント

秋から冬にかけて流行する感染症に気をつけましょう!

インフルエンザ

症状:高熱、頭痛、関節痛や筋肉痛、下痢や嘔吐、倦怠感、機嫌が悪い
近隣の市でも学級閉鎖になったところがあります。早めの予防接種をおすすめします。

感染性胃腸炎(嘔吐下痢症)

症状:発熱、嘔吐、水のような下痢、脱水
下痢や嘔吐で体内の水分が失われるので、こまめな水分補給が大切です。食事は消化
の良いものから始めて2~3日かけて普通の食事に戻していきます。

RSウイルス

症状:発熱、咳(ゼイゼイするような)、顔色不良
6ヶ月未満でも感染するので注意が必要です。唾液からも感染するので小さな子が
なめたおもちゃは消毒しましょう。

風疹

症状:発熱、耳の後ろのリンパの腫れ、目の充血、赤くかゆみを伴う発疹
1歳を過ぎたら予防接種をしましょう。発疹がある間は他の人に感染させる可能性
があるので、比較的元気があっても自宅で安静に過ごします。

~外遊びで子どもの近視を抑制する~

かしの木 こえだ こばと ちいろば みのり オリーブ 子育てのヒント

 スマートフォンの普及により、近年は子ども向けアプリが増え、子どもがぐずったり泣いたりするとスマートフォンを与えて落ち着かせ、外出時のみならず自宅でもYouTubeで動画をみせる親の姿に警鐘を鳴らす呼びかけが増えてきました。親子関係の問題だけでなく、ブルーライトの影響により近視になる子どもたちもとても多くいるという調査結果に考えさせられます。先日参加した研修の中で、バイオレットライトについて話をうかがいました。バイオレットライトとは太陽光に含まれているもので、1日2時間以上を外で過ごしてバイオレットライトを浴びることにより、目のなかの遺伝子がはたらいて、近視の抑制になることが医学的に証明されてきたとのことでした。様々な環境問題はありますが、子どもにとっての外遊びの大切さを改めて感じます。

子育てのヒント

子育てのヒント

 子どもたちの成長を科学的に論理的に知ることで、子育ての悩みや不安が軽減されることが多くあります。親子の愛着について、生活リズムと育ちとの関係、食事や遊びについてわかりやすく紹介された冊子「まつどっ子 未来のために今」を配布しますので是非お読みください。
 また、新年度になり、お子様の成長や子育ての不安などありましたら遠慮なくお声かけください。

お父さん お母さん へ

子育てのヒント

201803pic02お父さん お母さん へ

 

児童精神科医 佐々木正美氏の言葉より

どうか忘れないでください。
子育てでなにより大切なのは、「子どもが喜ぶこと」をしてあげることです。
そして、そのことを「自分自身の喜び」とすることです。
子どもは、かわいがられるからいい子になります。かわいい子だから、かわいがるのではないのです。
いくら抱いても、いくらあまやかしてもいい。
たくさんの喜びと笑顔を親とともにした子どもは、やがて人の悲しみをも知ることができるようになります。
誰とでも喜びと悲しみを分かち合える人に成長するでしょう。
これは人間が生きていくうえで、最も大切な、そして素晴らしい力です。

インフルエンザ発生について

子育てのヒント

kaze_woman 昨年末より、近隣の施設でもインフルエンザによる学級閉鎖が多く報告されています。
 また、保育園でも園児や保護者の方がインフルエンザに罹患したというご連絡をいただきました。予防接種を受けている場合でも、感染を防ぐことは出来ません(重症化を防ぐものです)ので普段からの予防をこころがけましょう。
 
 

もしお子様が罹患したら

 必ず保育園にご連絡ください。発熱後5日を経過し、かつ解熱後3日は登園ができません。医師の指示書(登園許可書)を提出していただいてからの登園となります。

もしご家族が罹患したら

 必ず保育園にお知らせください。集団生活においては感染を最小限におさえることが重要なため、罹患していないお子様も登園を控えていただくのが望ましいですが、状況が難しい場合はご相談ください。また、家庭内では罹患者と別室で過ごし、共用物を避けるなどおすすめいたします。

スポーツの秋!!

子育てのヒント

【子ども時代の運動習慣が大切なのはどうして?】

子ども時代の「好き!」は一生続く財産

子どもの頃に運動が好きだった人は、一生運動好きになる傾向があることがわかっています。
大人になってからより、子どもの時に運動習慣をスタートする方が、運動好きになりやすいのです。


子ども時代に、動作や運動の記憶ができる

 スムーズな日常生活活動には、汎用性(広く応用の効く)動作が小さい頃に記憶されておくことが必要です。これを「動作記憶」といい、幼児期から小学校低学年(7歳くらい)までに形成されます。この時期は、あらゆる動きの土台を作る神経の発達の時期で、スポーツというよりは、遊びの中で多様な運動動作ができるようにします。関節や靭帯が未熟なので、運動器への強い負担を避けることも必要です。何より、身体を動かすことは楽しい、という経験をさせてあげましょう。


~「くやま小児科だより」抜粋~

« 古い記事