子どもたちの様子
かしの木 こばと へいわ保育室 みのり 子どもたちの様子
2025-01-01
机の上にヒバを置くと「これなに?大根?」と近くによりながら匂いをかいだり顔にあてて「チクチクする」と興味を示していました。
保育者が「これはヒバだよ。これからみんなで飾りをつけていこうね。」とリース作りが始まります。
サンキライや松ぼっくりをどこに付けるかを皆で考えながら、オリジナルのリースが完成しました。作っている最中はずっと『おほしがひかる』を歌っていた子どもたちです。
(へいわこばと保育室)
日々のアドヴェント礼拝やさんびかを通して、子どもたちの会話の中で、
「イエスさまの絵本見よう!」
「マリアさんからイエスさまが生まれたね。」
など、“イエスさま”という言葉がよく聞こえてくるようになりました。
子どもの心の中に自然と“イエスさま”という存在がいることに感動しました。
子どもならではの視点から、クリスマスを共に楽しめることが嬉しいです。
(へいわかしの木保育室)
第一アドヴェント、第二、第三と礼拝を守っていく中で、クリブが増えていくことに気がついたようです。
子どもたちから「これはマリアさん?」「イエス様はどこ?」「赤ちゃんが寝ているよ」「宝物ってなに?」と保育者に聞きながら大切そうにじっと見ています。
クリスマスツリーの飾りつけでは、「ちょうだい」とオーナメントを手に持ち、ツリーの飾りつけを楽しみます。
飾りつけを終わりにしたくなくて一つのオーナメントを何度も付けたり外したりする姿がありました。
子どもたちの自然な姿を大切にしながら過ごしていきたいと思っています。
(へいわみのり保育室)
へいわ保育室 子どもたちの様子
2024-09-01

0歳児に向かって「かわいいね」「わらったね」と声をかけながらおもちゃを持ってくる子どもたちです。
小さい手をそっと触ってみたり、頭を撫でたり、愛おしさに溢れています。
ある時、0歳児が泣いていると「お腹がすいたのかな」「どこか痛いのかな」と心配した様子で、涙を拭こうとしたり、おもちゃを持ってきてあやそうとしたりする姿があります。
涙はとまりませんでしたが、小さい子を大切に思ってくれている姿に心が温まります。
0歳児と関わる子どもたちの姿を丁寧に見守っていきたいと思います。
(へいわオリーブ保育室)
こえだ ちいろば へいわ保育室 子どもたちの様子
2024-07-01
メダカに小さなエビ、クワガタにカブトムシなど、ちいろば保育室は生き物をたくさん飼っています。
今いるカブトムシは去年のカブトムシの子どもです。
成長していく様子を毎日子どもたちと観察していると今では角を見て「おんなのこどこだ~?」と区別がつくようにもなってきました。
「かわいいね」「そっとね」と生き物を育てていく中で優しい気持ちが育まれていることに嬉しく思います。
(へいわちいろば保育室)
0歳児のお友だちがマットにごろんと寝転がり遊んでいると、1,2歳児もすぐそばにやってきてガラガラと音の鳴るおもちゃを振ってみたり、いないいないばあをしてあやしてみたり、思いやりを持って接する姿が見られます。
時には嬉しそうに笑ってくれ、時には自分の遊びに熱中して気付いてもらえない時もあり、そんな予測できない反応も楽しんでいます。
(へいわこえだ保育室)
かしの木 こばと へいわ保育室 子どもたちの様子
2024-06-01
気持ちの良い天気の中、中央公園の芝生広場に散歩に行くと、昨年こばと保育室から連携園に入園した友だちに出会いました。
子どもたちは、卒室した友だちのことを覚えていて、久しぶりに会えて大喜びです。一緒にシャボン玉や追いかけっこをしたり、虫探しを楽しみました。
卒室しても子どもたちの繋がりは続いていることに嬉しい気持ちになりました。
(へいわこばと保育室)
散歩先でバッタやダンゴムシ、アリなどを見つけると、「ここに虫がいるよ!」と友だちに知らせ、みんなで虫を囲いじっくりと観察を楽しんでいます。
自分だけではなく、友だちにも喜びや嬉しさを共有したいという気持ちが芽生えてきている2歳児です。
(へいわかしの木保育室)
へいわ保育室 子どもたちの様子
2024-05-01
過ごしやすい季節となり、2歳児は保育者が声を掛ける前に「今日は散歩に行くの?」と声をかけてくれることが増えてきました。毎日の散歩を楽しみに待ってくれている姿に、嬉しい気持ちになります。また、新入園児も保育室の生活に慣れてくると共に、戸外活動の楽しさに気付き始めてきたようです。
一人ひとりの興味や発達に合わせて、散歩コースの計画を立てていきたいと思っています。
へいわ保育室 子どもたちの様子
2024-04-01
小規模保育室の給食は、連携園の野のはな保育園から提供をしています。登園時や散歩時には「今日の給食なにかな?」と給食を楽しみに待つ子どもの姿が見られます。
離乳食や子どもの発達に合わせた給食を提供できるよう、定期的に野のはな保育園の栄養士と話し合いをして食材の大きさや味の濃さを調節しています。
手づかみ食べやスプーンを使って自ら給食を食べる姿を大切に見守り、食事の時間を楽しく過ごしていきたいです。
今後のほいくしつだよりでは、給食のレシピの紹介をしていきたいと思います。