おしらせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため

おしらせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新年度全体説明会・施設別懇談会は(3/28)は中止といたします
*新年度書類(継続児用)は19日配布26日提出
 あわせてピスティスの会ホームページに説明動画をアップロードします。(詳細は後日手紙を配布)
保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、新年度準備につきましてご理解とご協力をよろしくお願いします。

社会福祉法人ピスティスの会 へいわほいくしつ

井上直 油彩画展

おしらせ

9月23日(月)~29日(土)10時~19時
松戸教会六階ロビーにて
井上直さんの個展が開かれます。ぜひご来場ください。

日焼け予防について

おしらせ

201805pic02 紫外線の強い季節となりました。日焼け止めクリームをご自宅でぬってから登園していただくか、散歩用の薄手の長袖を準備するなど、各ご家庭での対応をよろしくお願いします。

登園届がダウンロードできます

おしらせ

business_roudoujouken_tuuchisyo登園届がダウンロードできるようになりましたのでお知らせいたします。

冬の感染症に気をつけましょう!!

おしらせ 体調管理のポイント

20161101hipopotumasこの季節にみられる感染症と症状の一部を紹介します。症状が続く場合は早めに受診しましょう。また、集団生活においての感染症は2次感染を防ぐ意味でも登園を慎重に検討してください。

* 保育室の判断により登園してもお帰りいただく場合がありますのでご理解ください。

インフルエンザ・・・高熱、頭痛、関節痛や筋肉痛、下痢や嘔吐、倦怠感、機嫌が悪い発症してから5日を経過しかつ解熱後3日を経過するまで登園できません。登園する際は意見書が必要です。

ノロウイルス・ロタウイルス(感染性胃腸炎)・・・発熱、嘔吐、水のような下痢、脱水流行時に保育室で嘔吐や下痢をした場合は、汚物を保育室では洗わず密封したままお返しします。また、下痢便や嘔吐の回数が多い場合はお預かりできませんので自宅での静養をおねがいします。静養後、受診して医師と相談の上登園してください。

RSウイルス・・発熱、咳(ゼイゼイするような)、顔色不良
マイコプラズマ肺炎・・発熱、長く続く痰をともなわない乾いた咳、頭痛、疲労感溶連菌感染症・・・発熱、咽頭痛、いちご舌(ブツブツ)、頭痛、腹痛、リンパ節の腫れ

花の日礼拝

おしらせ

(第3週目)各保育室で花を持ち寄って飾り、201606hana神様が与えてくださった自然の美しさに感謝して礼拝をささげたあと、お世話になっている教会や連携育園に感謝の花束を届けます。

子育て講座について

おしらせ かしの木 こばと ちいろば みことば オリーブ 子育て講座

1月16日(月)午後6時~7時
講師 前橋 明 先生
早稲田大学人間科学学術院教授 医学博士
著書「いま、子どもの心とからだが危ない」
子どもたちの生活を、共に考えましょう。

41sg5fjv47l-_sx355_bo1204203200_

いま,子どもの心とからだが危ない
前橋明 著
教育 定価:本体900円+税 四六判 90頁
ISBN 4-88730-572-9 2005年8月発行
健康福祉科学的見地より,子どもたちの抱える心身の問題を分析・解明し,その成果を研究知見として,子どもたちの生きる力といきいきとした暮らしづくりのために,改善策や対応策を考え,提言する。

夏の感染症について

おしらせ

 溶連菌感染症、手足口病、ヘルパンギーナ、アデノウイルスなど近隣の施設でも発生しています。体力や免疫力の低下や外出先での感染などもありますので、生活リズムを崩さないようにし、手洗いなどの予防を行いましょう。
 また、体調を崩した場合は、早めに医療機関にかかり、静養しましょう。
*「案内のしおり」の巻末にある「治癒証明の必要な伝染病」を参考にしてください。

夏期保育期間について

おしらせ

 連携保育園と共に、へいわオリーブ保育室でも、学校が夏休みに入る7月後半から8月末までを「夏期保育期間」とし、保護者の方がお仕事をお休みされるときは、お子さんもおうちでゆっくりと過ごされるようおすすめしています。
 保育士も、この期間、交代での休暇をとったり、研修にでかけたりしますので、ご協力をよろしくお願いします。
 後日、予定表を配布させていただきますので、現段階でのご予定をお知らせください。

梅雨時期の過ごし方について

おしらせ

olive_20150601湿度と気温が上がると、体温調節機能の未熟な乳児は、脱水をおこしたり、発熱するなど体調をくずしやすく、便秘、下痢になることも多くみられます。
保育室でもこまめに水分補給をおこない、午睡後は発汗のため着替えをおこないます。
ご家庭でも、食事、十分な睡眠に留意し、生活リズムを崩さないようにしましょう。
*お弁当のおかずは、傷みやすいものはさけてください。

« 古い記事 新しい記事 »